お風呂の水
お風呂の水には、さまざまな活用方法があります。一番有名な活用方法は、洗濯時に使うことです。お風呂の残り湯を洗濯に使うことによって、水道代を大幅に節約することができます。
洗濯にお風呂の残り湯を使うためには、洗濯機に残り湯を移さなければいけません。残り湯を移すときには、日用品などを売っている雑貨店などで、専用のグッズを買うと良いでしょう。
グッズを使うと、バケツなどで洗濯機に残り湯を移す必要がありません。とても楽になるので、雑貨店など探してみましょう。
お風呂掃除は面倒なものですが、楽にする方法もあります。
お風呂掃除に必要な日用品を売っている店では、水だけで浴槽を洗うことができるグッズも売られています。
こうしたグッズを使えば、面倒なお掃除が大幅に楽になるでしょう。
ほかにも、日用品を売っているお店では、さまざまなグッズが販売されています。どれも便利なモノなので、日用品を探すついでに見てみると良いでしょう。
お米のとぎ汁
日本人にとっての主食といえばお米です。バランスのとれた栄養食として健康にもいいですよね。
そんなお米ですが、毎日必ず出てくるのがとぎ汁です。お米のとぎ汁をそのまま流しに捨てたりなんてしていませんよね?もし、そのまま捨てているのならとてももったいないことなんです。
実は、普段私たち使っている日用品の中には活用しだいでとても便利なものになることが多々あるんです。今回紹介する日用品はお米のとぎ汁です。
お米には多くの栄養が含まれていますが、とぎ汁にももちろん栄養がぎっしりつまっているんです。たとえば、ガーデニングが趣味な方、マンション暮らしでもベランダや部屋のインテリアとして植物を育てている方は多いと思います。
普段は水道水をあげていると思いますが、とぎ汁を代わりにあげると、葉っぱにツヤが出てきたり、成長が促進されるのでおすすめです。またお掃除に使用するのもおすすめです。
とぎ汁は油を非常によく落としてくれるため、少しの洗剤だけできれいに汚れを落とすことができます。このほかにもとぎ汁にはさまざまな効果が期待できます。とぎ汁に限らず、日用品には意外と知られていない活用法があるんです。